中古車で希望のナンバーはつけれる?費用や方法まとめ

このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。

この記事では、中古車に「希望ナンバー」を付ける際の費用や方法、注意点などについてまとめてみました。希望ナンバーを付けたい方は、その仕組みを理解しておきましょう。

なお、中古車無料お探しサービスの「ズバット車販売」では、約70%を占めるといわれている非公開車両を含めた大量在庫の中から、希望にマッチした車を探しだしてくれます。ナンバーだけでなく車の買い替えもお考えの方は、こうしたサービスも併せて活用してみましょう。

ズバット車販売

引用:https://www.zba.jp/

\損したくない人は非公開車も/

ズバット車販売で見てみる

中古車の希望ナンバーについて

希望ナンバーとは

車のナンバー(ナンバープレート)は、特に指定をしなければランダムの番号となりますが、自分の好きな番号を指定することもできます。こうした希望に応じたナンバーのことを「希望ナンバー」と呼びます。

ここでは、希望ナンバーの仕組みについて(変えられる条件、変えられる箇所、ナンバーのタイプ)などを解説します。

ナンバーは好きなときに変えられる

ナンバーは、好きなタイミングで変えられることができます。新車、中古車は問いません。

たとえば中古車を購入し、しばらくして自分の好きなナンバーに変えたくなったら、運輸支局で手続きを行えば、すぐに変更できます。

希望ナンバー対象の車両

すべての車両で希望ナンバーを受け付けているわけではなく、以下の表のとおり、対象の車両と対象外の車両があります。

車両のタイプ 対象・対象外
普通自動車(登録自動車) 自家用・・・対象
事業用・・・対象
軽自動車 自家用・・・対象
事業用・・・対象外
二輪車 対象外

普通自動車であれば自家用、事業用問わず、どんな車でも希望ナンバーに変えられます。

一方、事業用で使う軽自動車、および二輪車は、希望ナンバー対象外となり受け付けてもらえません。

希望できるのは4桁の数字のみ

希望できる箇所は、ナンバープレート内の4桁の数字(一連指定番号)のみです。

それ以外の箇所は希望することができません。たとえばナンバープレート中央上部の「品川300」のような地域名+数字の表記、ナンバー左側の「あ」「さ」「わ」といったひらがなの表記は、分類番号とよばれ、意図的に変更することはできません(※ただし後述するご当地ナンバーとすることで地域名の変更は可能)。

字光式ナンバーやご当地ナンバーも選べる

希望ナンバーは、ノーマルな無地のナンバーの他にも、以下のような「字光式ナンバー」や「ご当地ナンバー」といった特殊タイプのナンバーを選ぶこともできます。

希望ナンバーのタイプ 特徴
通常のナンバー(装飾なし) 特に装飾などのない無地のナンバー、色は普通車は白、軽自動車は黄色。
字光式ナンバー ナンバーの文字が光るタイプ。文字部分が樹脂で半透明となっており、裏側からライトを当て光らせることができる。
ご当地ナンバー(図柄ナンバー) 地域の魅力を発信することを目的としたナンバー。プレート内に絵柄や図などが描かれている。奈良は鹿、鳥取は砂丘、熊本では「くまもん」のように、各都道府県でさまざまなデザインが用意されている。1000円以上の寄付金を払えば、描かれた図柄をフルカラーにできる。

また、ナンバーの中央上部の「地域名」は、通常は運輸支局等の名称が使われるが、対象地域に住んでいる方であれば、ご当地の名称に変更することができる(例:山梨県では、通常は運輸支局名の「山梨」の地域名となるが、一部地域では「富士山」の地域名も使用できる)。

なお、ご当地ナンバーの場合、ナンバー番号自体は今のまま変えず、図柄のみを変える申請も可能。

 

希望ナンバーを取得する費用・料金

希望ナンバーの費用

希望ナンバーへの変更は有料となり、ナンバーのタイプによっても料金は上下します。

希望ナンバーにどの程度の費用が掛かるかを以下の表にまとめます。

希望ナンバーのタイプ 費用・料金
通常のナンバー(装飾なし) 1500円程度
字光式ナンバー 3000円程度
ご当地ナンバー(図柄ナンバー) 7000円~9200円程度(大型車の場合はさらに割増)
+1000円以上の寄付金を払うとフルカラーにできる
手数料 350円程度

支払う料金は、ナンバー代+手数料350円となります。ご当地ナンバーは高額であり、地域によっては1万円近くの費用がかかることがあります。

なお「程度」と記載しているのは、希望ナンバーの変更料金が都道府県によって異なるためです。ここで記載した料金はあくまで目安であり、たとえば通常のナンバーの変更料金は、関東では1500円程度ですが、四国などでは1700円程度となり、地域により差があります。

希望ナンバーを取得する手順・やり方

希望ナンバーの手続き

ここでは、希望ナンバーを取得するまでにやるべきことを順を追って解説します。

1.希望ナンバーを申請する

まずは希望ナンバーの申請を行います。

通常のナンバーであれば「希望番号申し込みサービス」、ご当地ナンバー(図柄ナンバー)であれば「図柄ナンバー申込サービス」にアクセスし、サイト内での指示に従い希望ナンバーの申請手続きを行います。

希望番号には「抽選対象希望番号」と「一般希望番号」の2タイプがあり、どちらを選ぶかで手続きが分岐します。

抽選対象希望番号の場合:
抽選対象希望番号は「7777」のような人気のある番号のことです。こうした番号は毎週日曜日21時に抽選が行われ、その後「抽選結果メール」が送信されます。当選した場合は、メール内に記載された支払期限までに交付手数料を支払います。

一般希望番号の場合:
特に人気はなく抽選が行われない番号は「一般希望番号」として扱われ、抽選なくそのまま申請が行えます。一般希望番号の場合、手続きが完了すると「申し込み完了メール」が送信されますので、メール内に記載された支払期限までに交付手数料を支払います。

なお、インターネットが利用できない場合などには、運輸支局等に隣接して設置されている「希望番号予約センター」の窓口で直接手続きをすることも可能です。

2.書類を準備する

運輸支局で手続きを行う際に必要となる、以下の書類を準備しておきます。

準備するもの:
・自動車検査証(コピー不可)
・所有者の印鑑(認印)
・委任状(本人以外が手続きを行う場合)
・住民票の写し
・車庫証明証
・予約済証(QRコードページを印刷したもの ※直接窓口で手続きをした場合は窓口で紙面の予約済証を受け取れる)
・手数料(350円程度)

3.運輸支局で手続き

ナンバーの交換を行う希車両を運転し、管轄の「運輸支局」に行きます。なお軽自動車の場合は、運輸支局ではなく、管轄の「軽自動車検査協会」で手続きを行うことになりますので間違えないようにご注意を。

運輸支局に着いたら、運輸支局内で手に入る申請書(OCRシート3号様式)に必要事項を記入し、準備した書類と一緒に窓口に提出します。

4.ナンバーを取り付け「封印」をしてもらう

手続きが完了すると、運輸支局の窓口で新しいナンバープレートが交付されます。受け取った新しいプレートを乗ってきた愛車に取り付けます。その後「封印」の取り付け担当者がいる窓口に行き、封印を行ってもらいます(封印は自分で行うことはできません)。

封印が完了したら公道を走行できますので、あとはそのまま運転し、自宅に帰宅します。

面倒な場合は代行することも可能

ここまで記載したように、希望ナンバーに変更するためには運輸支局に行き手続きをしなければなりません。

運輸支局に出向く時間がない方、手続きが難しそうで自信がない方などの場合、行政書士などが提供する代行サービスを利用する方法もあります。

代行サービスの料金は、おおよそ1万~2万円程度です。その道のプロが自分の代わりにすべての手続きを代行してくれるため、出費は発生しますが、安心して任せられます。

希望ナンバーに変更する際に覚えておくこと、注意点

希望ナンバーの注意点

希望ナンバーへの変更では、いくつか注意するべき点がありますので、理解した上で行うようにしましょう。

人気数字は抽選となることがある

「777」や「123」のような皆が希望するような数字は人気であり抽選となることがあります。他にも「1」や「5」などのシンプルな数字も抽選となりやすいです。都道府県によっては、すでにその番号のすべてのパターンが埋まっており、抽選すらも行えなくなった番号も存在します。

暗証番号など個人情報に通じる数字は避ける

4桁の数字のため、覚えやすいようにキャッシュカードの暗証番号等と同じ数字を希望してしまう人も少なくありません。意外とこうした情報をもとに不正利用などが行われてしまうこともありますので、個人情報に通じる数字は避けたいところです。

ナンバーの管轄が異なる中古車を買った場合は必ず変更

ナンバープレートは、管轄となる運輸支局の地域名の入ったものを使用する必要があります(ただしご当地ナンバーであれば、ご当地の地名も選択可能)。

たとえば東京の杉並区に住んでる方の愛車は、練馬運輸支局の管轄となるため「練馬〇〇〇」という分類番号が与えられます(もしくはご当地ナンバーとして「杉並〇〇〇」)。

この車両が中古車として売却され台東区の人が購入したとします。その場合、台東区は足立運輸支局の管轄となるため、「足立〇〇〇」という分類番号として新たにナンバーを取り直す必要があります。

転居の際にもナンバー変更が必要

転居や一人暮らしなどで住む場所が変わった場合にも、車を一緒にもっていく場合には、転居先の管轄の運輸支局で新たにナンバーを取り直す必要があります。

ナンバーが付いていない、破損している場合は必ずナンバー変更

公道を走行する際にはナンバープレートの装着が法律で義務付けられています。

ナンバーを装着せずに公道を走行した場合、もしくはよく確認できない状態で走行した場合、道路運送車両法の「番号表示義務違反」に該当し、50万円以下の罰金、違反点数2点が課せられることがあります。

中古車の場合、車両にナンバーが付いていなかったり、破損しているケースもありますので、そうした場合は新しいナンバーに変更しましょう。

なおナンバーの付いていない車両は、ナンバー変更のため運輸支局に持ち込む場合であっても、そのまま走行すると法律違反となります。「仮ナンバー」取得する、もしくはレッカーで運んで持ち込むなど、合法的に持ち込む方法を検討する必要があります。

まとめ

希望ナンバーのまとめ

今回解説したように、希望ナンバーは中古車であっても気軽に変更することができ、「字光ナンバー」「ご当地ナンバー(図柄ナンバー)」といったユニークな装飾の施されたナンバーを選ぶこともできます。

ちょっとしたドレスアップにもなりますので、「自分の思い入れのある数字にしたい」「軽の黄色ナンバーと車体の色があってないため白っぽくしたい」といった方などは希望ナンバーへ変更してみてはいかがでしょう。

なお中古車を購入した場合には、購入時に業者側が名義変更と一緒に希望ナンバーへの変更手続きを行ってくれることが多いですので、希望ナンバーにしたいことを契約時に伝えておきましょう。

中古車をお探しの方は、無料お探しサービスの「ズバット車販売」がおすすめです。約70%を占めるといわれている非公開車両を含めた大量在庫の中から、希望にマッチした車を探しだしてくれますので、最適な一台と巡り合えるでしょう。

ズバット車販売

引用:https://www.zba.jp/

\損したくない人は非公開車も/

ズバット車販売で見てみる