このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。
7人乗りの中古車、おすすめランキング【保存版】
![]()
7人乗りの中古車は、人がゆったり乗ることができるうえ、使わないスペースは広いラゲッジスペースとなることから人気のモデルです。
7人乗りの中古車を求める理由は色々考えられますが、用途と合わないモデルを買ってしまっては意味がありません。
そこでこの記事では、ニーズを踏まえたうえで本当におすすめできる7人乗りの中古車をランキング形式で紹介します。
![]()
引用:https://www.zba.jp/
\損したくない人は非公開車も/
目次
7人乗りにはどのようなモデルがあるのか

7人乗りの車にはシートの構成によって、乗車定員が7人のモデルと8人のモデルの2種類があります。
今回紹介する7人乗りモデルは、2列目シートが独立シートで快適かつ3列シートへ移動が楽なことがメリットです。
では3列シートを備えた7人乗りモデルには、どのようなボディタイプがあるのかを見てみましょう。
多人数乗車の王道ミニバン
ファミリーカーとして長年支持され続けている「ミニバン」ですが、多人数乗車といったら最初に思い浮かぶモデルでしょう。
ミニバンは、全長だけではなく高さもあることから室内空間が広く、シート間の移動も楽なことが特徴です。
積載性も高くほとんどのミニバンは、ベビーカーを折りたたむことなく積み込めます。
室内空間の快適さが優先されるぶん、走行安定性などは劣りドライブを楽しむようなモデルではありません。
ファミリーカーの7人乗りモデル

車の分類としてはミニバンの一種になりますが、より小型のファミリーカーにも3列シートを備えたモデルがあります。
特徴としてLサイズやMサイズのミニバンと比べ全高が低く抑えられ、ミニバンとステーションワゴンの中間のようなスタイルです。
室内空間はミニバンに劣るものの、ドライバリティーという点では優れていて、街中での小回りもききます。
大型SUVにも7人乗りモデル
一過性の人気に留まらず、すっかり車の一分野として定着したSUVにも大型モデルでは3列シートを備えたものがあります。
ほとんどのSUVは、ミニバンやファミリーカーより走行性能が高く、悪路からオンロードまで幅広いシチュエーションで活躍できるでしょう。
ただ多くのSUVは3列シートの性能や居住性が劣るので、つねに多人数で乗車するのには向いていません。
7人乗りのおすすめモデル

7人乗りの中古車は選択肢が意外と多いのですが、選ぶときのポイントは用途にジャストサイズであることと、どんなシチュエーションで利用するのか考えることです。
中古車市場において7人乗りのモデルは、車両価格の高いモデルに人気が集まっていますが、自分サイズを無視すると維持費などが割高になります。
そこで人気のある7人乗りの中古車の中から、様々な用途に対応できるバライティーにとんだおすすめの10モデルを紹介していきます。
第1位 日産・セレナ
日産が販売するミドルサイズミニバンの「セレナ」は、2022年11月にフルモデルチェンジされたので、中古車市場で多く見かけるのは先代の5代目モデルです。
セレナは、多彩なシートアレンジをフルに活用できる子育て世代にぴったりのモデルで、一番のおすすめはe-POWER搭載モデルとなります。
ただ予算を抑えたい場合などは、先進安全装備が搭載された4代目モデルの後期型も検討しましょう。
大丈夫!
セレナe-powerは7人乗りだから、3人目も問題なし!
#abe02 pic.twitter.com/GyIvmlGDjo
— シーマTYPEⅡLIMITED (@CIMATYPE2) September 22, 2019
第2位 トヨタ・アルファード
トヨタの「アルファード」は、高級ミニバンの代名詞的存在でラグジュアリーさや室内空間広さは他の7人乗りモデルを圧倒しています。
2015年にデビューした3代目モデルは、現在は受注を中止していて2023年初夏ともいわれている4代目アルファードの登場を待つばかりです。
アルファードは中古車でも高めのプライスですが、200万円以下で収めたいなら2代目モデル、それ以上出せるなら3代目モデルでも値ごろ感のある2.5Lガソリンモデルがおすすめです。
次の車はほぼアルファードで決まりかな?
大人数で海にもゲレンデにも行けるぞー
日曜現物見に行ってこよう— しゅんしゅん (@714nfia) August 21, 2015
第3位 トヨタ・ヴォクシー
トヨタのミニバンでファミリー向けの主力モデルで「ヴォクシー」で、現行型は2022年1月にデビューした4代目モデルです。
ライバル車に見劣りしていた先進安全装備も4代目ヴォクシーで大きく進化したのですが、中古車となると3代目モデルが中心となるでしょう。
その中でもおすすめなのは、リセールも高い2016年式以降の特別仕様車のガソリン車「2.0ZS煌」で、200万円以下の中古車も見られます。
マイカーの写真ありませんが、ヴォクシー乗ってます。
妻、子供、両親乗せて大人数で旅行とかミニバンだと捗りますよ。— あや_ぼう (@TatsuBom) July 8, 2018
第4位 マツダ・CX-8
マツダのクロスオーバーSUV「CX-8」は、ミニバンにも匹敵するほど快適な3列シートを備えていることが大きな特徴です。
パワートレーンは3種類あり全てで7人乗りモデルを選べますが、一番のおすすめはSUVらしい走りを体感できるディーゼルモデルとなります。
2017年にデビューした初代モデルなので、狙い目は車検が終わったタイミングのモデルですが過走行には注意しましょう。
久々の朝ドライブ。
1年点検を無事終えたCX-8。燃費は大体14.8キロ程度。軽油で7人乗りターボエンジンなので燃費はいい。高速に限ると燃費は16を超える。 #MAZDA #CX8 #燃費 pic.twitter.com/iE6qBEA5GM— great G-SHOCK world (@gshockjp) September 5, 2021
第5位 ホンダ・ステップワゴン
ホンダのミドルサイズミニバン「ステップワゴン」は、2022年5月にフルモデルチェンジされて6代目モデルとなりました。
中古車で主に検討対象になるのは5代目ステップワゴンですが、観音開きにも対応したバックドアなど他のモデルにはない魅力があります。
狙い目は装備が充実している「G ホンダセンシング」で、2015~2016年式では150万円以下の個体もあるのでコスパが高いといえます。
12年乗り続けたステップワゴンから、この度新しいステップワゴンへ乗り換えました!
今回は7人乗りなので2列目超ラグジュアリーな感じ😍黒ステップワゴン、長い間お世話になりましたm(_ _)m pic.twitter.com/TR3L36wZal
— ラグっちゃん (@ragreat7msn06s) June 30, 2019
第6位 トヨタ・シエンタ
トヨタのコンパクトファミリーミニバンが「シエンタ」で、いざというときの3列シートが便利で人気のあるモデルです。
2022年8月に3代目モデルへバトンタッチされたので、中古車選びは2代目シエンタからのチョイスとなるでしょう。
2代目モデルでおすすめなのは、便利な両側スライドドアと3列シートを備え燃費も良い「ハイブリッドG」で、150万円以下で良質な個体が多く見られます。
#シエンタ
新型シエンタ 3列目に足入れるスペースない!
先代(3枚目画像)は2列目最後部にしても隙間あったのに… pic.twitter.com/3iha5y1Rtr— 空乃【そらの】カローラツーリング納車待ち♪ (@Lycoris_Sora) September 11, 2022
第7位 ホンダ・フリード
ホンダの小型ミニバン「フリード」は、ファミリー向けの3列シート車で5ナンバーサイズが使いやすいと人気のモデルです。
2022年の1年間で61.963台を販売してミニバン売上ナンバー1に輝いたフリードですが、2024年にはフルモデルチェンジを迎えます。
中古車の狙い目は現行型の2代目フリードで、流通台数も多いことからかなりリーズナブルな個体も見つかるでしょう。
フリード、ちゃんと2列目3列目も座れる。ウォークスルーもできる。フロアも低く乗り降りしやすい。内装も良いよね。ホンダはこの手のクルマは本当に上手い。 pic.twitter.com/8uVjJhKm7v
— ドラヨス@ワンソクTube 29万人 クルマ買う系YouTuber (@phoshiaki) December 2, 2021
第8位 日産・エクストレイル
日産が販売する「エクストレイル」は、悪路走破性の高さで人気のSUVで、現行型は2022年にフルモデルチェンジされた4代目モデルです。
現行型は全車「e-POWER」がパワートレーンとなりましたが、中古車選びは3代目エクストレイルに絞られるでしょう。
3代目モデルで7人乗りモデルは「20X」の1グレードだけで、かなり低価格の個体もありますが、車両のコンディションには気を付けましょう。
納車後はじめてエクストレイルe-4ORCEの3列目を展開しました
・・・どうやって乗るんじゃこれ…. pic.twitter.com/PAFt1nmrmF— ミミズクさん (@mimizuku2121) March 28, 2023
第9位 三菱・デリカD:5
三菱が販売する「デリカD:5」は、ミニバンでありながらSUVのような悪路走破性を備えた、直接のライバルが見当たらない孤高の存在です。
どちらかというと地味な印象の三菱ですが、コアなファンが多いロングセラーモデルで、2007年1月から一度もフルモデルチェンジされていません。
中古車は前オーナーの使用状況しだいでコンディションに差が大きくなるので、価格だけで選ぶのは得策ではありません。
雪山×大人数=デリカD:5
一択だったので買いました!
— まーしー。 (@bonobuono2) November 4, 2017
第10位 トヨタ・ランドクルーザー

2021年8月のフルモデルチェンジで300系となったトヨタの「ランドクルーザー」は、欲しくても手に入らない地獄のような納車待ちがニュースとなっています。
本格的オフローダーのランドクルーザーにも7人乗りモデルがあり、先代モデルでも高値の花というのが現実です。
しかし何といっても魅力的なのは、買ってからも値落ちしないというリセールの良さで、余裕があれば積極的に検討したいモデルといえます。
ようやく、新車の納期が正常に戻りつつあり、その為中古車相場も落ち着いて来ているようです。転売ヤーは脂肪しているようです(笑) https://t.co/fPZywt61O1
— 田舎道_TYRELL (@inakamichi2010) April 7, 2023
7人乗り中古車の注意点

意外と選択肢の多い7人乗りの中古車ですが、表面上のカタログデータだけで判断すると思わぬ失敗をしてしまいます。
そこで7人乗り中古車を選ぶときのポイントと注意点について考えてみましょう。
シートのレイアウトを確認する
7人乗りの中古車といってもタイプは様々で、とくに2列目と3列目のシートの使い勝手には大きな違いがあります。
家族やグループなど5人以上で乗る機会が多い場合は、2列3列目シートの快適性などは重要な要素です。
快適性を重視するのであれば、2列目シートが左右独立して1人用の座席になっている「キャプテンシート」採用モデルが便利でしょう。
キャプテンシートだとスペースを確保できてゆったりと座れ、さらにシート間には隙間があるため3列目への移動もしやすくなります。
7人乗りとはいっても車種によっては3列目シートのスペースが狭く、とくに大人が座ると快適性を欠くので注意が必要です。
また3列シートの収納方法によって荷室の使い勝手が変わってくるので、その点も含めて実車を確認することをおすすめします。
装備の利便性を考慮する

7人乗りのモデルは、そもそも人が多く乗ることを想定されているため、車種によってさまざまな快適装備が備えられています。
小さなお子様がいる方であればチャイルドシートに座らせる動作が楽なスライドドアが便利ですし、高齢者の乗り降りには低床タイプのモデルが良いでしょう。
スライドドアが希望であれば、必然的にミニバンタイプになりますが、多くの場合車高が高くなり、背が低い方であればバックドアの開閉に苦労するかもしれません。
そんな時便利なのが電動式のバックドアで、背の低い方や力の弱い方にはとても便利な装備です。
また新しいモデルであれば当たり前になった先進安全装備ですが、中古車で低年式モデルでは搭載されていないことがあります。
不注意による事故を防ぐ意味でも、先進安全装備の有無は重要なチェックポイントだといえるでしょう。
7人乗りモデルは維持費が高くなりがち

人が7人乗れる車両となると車体も大きくなる傾向があり、中古車とはいえ価格も高くなってしまいます。
一般的に中古車価格は需要が大きいほど高くなるので、7人乗りの中古車が高いのは人気がある結果です。
また7人乗りの中古車は、車体の大きさに比例して排気量も大きい傾向があり、Lサイズのミニバンになると2,500cc~3,500ccもの排気量になります。
自動車税は、排気量と新車登録された時期によって決まってくるので、中古車の場合新車より高くなる可能性があります。
【自動車税】
| 排気量 | 2019年9月30日以前新車登録 | 2019年10月1日以降新車登録 |
| 1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
| 1,001cc〜1,500cc | 34,500円 | 30,500円 |
| 1,501cc〜2,000cc | 39,500円 | 34,500円 |
| 2,001cc〜2,500cc | 45,000円 | 40,500円 |
| 2,501cc〜3,000cc | 51,000円 | 46,000円 |
| 3,001cc〜3,500cc | 58,000円 | 52,500円 |
出典:東京主税局
また大きいモデルは車体重量も重いので、車検ごとにかかる重量税も高くなり、燃費も悪い傾向があるので維持費はコンパクトカーなどより高めです。
意外と見落としがちですが、SUVタイプの車はタイヤサイズも大きいので、数年に一度入れ替えることになるタイヤ代も高額になります。
まとめ

ファミリーユースだけではなく、使い勝手が良いことから人気の7人乗りの中古車を解説してきました。
人気も高いことからモデルによっては中古車とはいえ高価格となっていて、予算とのバランスで悩むかもしれません。
しかし大事なポイントは、「どうして7人乗りの中古車が必要なのか?」ということを整理して考えることで、合理的な選択ができるはずです。
この記事を参考にすれば、最適な7人乗りの中古車を探し出すことができるでしょう。
![]()
引用:https://www.zba.jp/
\損したくない人は非公開車も/

