デリカD:2とソリオどう違う?徹底比較してみた

デリカとソリオの違い

このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。

この記事では、「デリカD:2とソリオの違い」について、X(Twitter)などの声を交えまとめてみました。2台の違いについて知り、車の売買にお役立てください。

また、カーセンサーでは、最大30社もの買取業者に対して一括査定が行えます。買取価格は車両の状態によっても変わりますので、査定に出して現物を見てもらうのが確実です。

カーセンサーの一括査定はネットから90秒あれば簡単にできます。

カーセンサー

\1円でも損したくないあなたへ/

カーセンサーで簡単ネット査定

デリカD:2とソリオの関係性

デリカd2とソリオ

出典:三菱

まず先に、OEM関係にあるデリカD:2とソリオの関係性について解説します。

デリカD:2はソリオのOEM

三菱が販売するコンパクトカー「デリカD:2」は、スズキが販売するコンパクトカー「ソリオ」のOEM車となります。OEM車というのは、他社が開発製造した車を提供してもらい、バッチ(エンブレム)などを変えて販売する車を指します。

デリカD:2の経緯として、2011年に初代がデビュー、2015年に2代目、2020年に現行型3代目が発売されていますが、いずれの世代も同時期のソリオのOEM車となっています。

また、内外装を豪華にした上位モデル「デリカD:2カスタム」は、ソリオの上位モデル「ソリオバンデット」のOEM車となります。

基本的には同じ車ではあるが細かな違いもある

OEM車の中には、ただエンブレムのみを変えて販売している車もありますが、デリカD:2の場合はエンブレムを変えただけでなく、エンジンやボディサイズなど、細かな部分に違いが見られます(詳細は後述)。大きな差でないものの、まったく同じ車ではないということは頭に入れておきたいところです。

【比較】デリカD:2とソリオの違い

スズキ・ソリオ

出典:スズキ

デリカD:2とソリオはOEMであることから大半の部分は同じですが、いくつか細かな違もがあります。ここではこの2台の相違点について深堀していきます。

大きな違いはガソリン車グレードがないこと

デリカD:2では、ソリオ「G」相当のガソリン車グレードの設定が用意されていないことが大きな違いです。なおソリオ側も2022年より「G」がラインアップから消えたため、今現在はソリオでもガソリン車グレードは選べなくなっています。

またデリカD:2では、2代目の途中から設定されていたハイブリッド車の設定も無くなってしまい、マイルドハイブリッド専用車種となっていることもグレード面の差といえます。

外観は選べるカラーに違いがある

デリカD:2とソリオでは選べるカラーバリエーションに一部違いがあります。

デリカD:2では「タフカーキパールメタリック」という落ち着いたカーキカラーが全グレードで選択できる代わりに、ソリオでは選択できる「フレイムオレンジパールメタリック」という派手な黄色のカラーが用意されていません。

デリカD:2カスタムでは「グリッターバイオレットパール」という落ち着いた紫カラーが追加されていますが、代わりにソリオバンデットでは選択できる「スピーディーブルーメタリック」という派手な青色のカラーが用意されていません。

ただしこれらは2025年1月現在の状況であり、選べるカラーは時期によっても変わっているようです(たとえば初期であればデリカD:2でもフレイムオレンジパールメタリックを選択できました)。

価格の差

デリカ:D2とソリオの各グレードの新車価格を以下の表にまとめます(2025年1月現在)。

車種 グレード 新車価格
デリカD:2 HYBRID MX 1,960,200円〜
HYBRID MZ 2,132,900円〜
HYBRID MZ全方位カメラパッケージ 2,187,900円〜
HYBRID MZ全方位カメラ付ナビパッケージ 2,319,900円〜
ソリオ HYBRID MG 1,926,100 円~
HYBRID MG全方位モニター付メモリーナビゲーション 2,151,600 円~
HYBRID MX 2,051,500 円~
HYBRID MX全方位モニター付メモリーナビゲーション 2,271,500円~
HYBRID MZ 2,248,400円~
HYBRID MZ全方位モニター付メモリーナビゲーション 2,468,400 円~

まず、デリカD:2では「HYBRID MX」「HYBRID MZ」の2グレードしか選べませんが、ソリオでは「HYBRID MX」「HYBRID MZ」「HYBRID MX」の3グレードが選べます。

同等のグレードで比較するとソリオの方がやや価格が高い傾向です。たとえばデリカD:2のHYBRID MXグレードは1,960,200円〜となりますが、ソリオのHYBRID MXグレードは2,051,500 円~となり約10万円ほど差が生じています。

搭載されるエンジンの違い

デリカ:D2とソリオでは、搭載されているエンジンとモーターに違いがあります。以下スペックの差を表にまとめます。

車種 エンジンスペック モータースペック
デリカD:2 形式:C12K
弁機構:DOHC16バルブVVT・4気筒
総排気量:1242cc
最高出力:91ps /6000rpm
最大トルク:12.0kgf・m/4400 rpm
形式:WA05A
最高出力:3.1ps/1000rpm
最大トルク:5.1 kgf・m/100rpm
ソリオ 形式:Z12E型
弁機構:水冷4サイクル直列3気筒DOHC12バルブ吸排気VVT
総排気量:1197cc
最高出力82ps/5700rpm
最大トルク:11.1kgf・m/4500 rpm
形式:WA06D
最高出力:3.1ps/1100rpm
最大トルク:6.1 kgf・m/100rpm

ソリオが3気筒エンジンであるのに対し、デリカ:D2は4気筒となり、総排気量、最高出力、最大トルク共に高い数値となります。一方モーターにおいてはソリオの方が最大トルクが若干上です。

燃費性能の差

デリカ:D2とソリオの燃費性能の差を、以下の表にまとめます。

車種名 燃費性能(WLTCモード)
デリカD:2 19.6km/L
ソリオ 20.7km/L(2WD)
22.0km/L(4WD)

ご覧の様にWLTCモードでみると燃費性能はソリオの方が若干良い数値となっています。またソリオの場合は、2WDと4WDで異なる数値となっている点も注目です(デリカD:2は2WDも4WDも同じ19.6km/L)。

ボディサイズの差

デリカ:D2とソリオのボディサイズの差を、以下の表にまとめます。

車種名 ボディサイズ
デリカD:2 全長:3790mm
全幅:1645mm
全高:1745mm
ホイールベース:2480㎜【室内】
室内長:2500mm
室内幅:1420㎜
室内高:1365㎜
ソリオ 全長:3810mm
全幅:1645mm
全高:1745mm
ホイールベース:2480㎜【室内】
室内長:2500mm
室内幅:1420㎜
室内高:1365㎜

ボディサイズにおいて異なるのは全長のみであり、デリカD:2が全長3790mmであるのに対し、ソリオは全長3810mmとなりやや背が高くなっています。

デリカD:2とソリオに関する口コミ・評判

デリカD2とソリオの口コミ

ここではデリカD:2とソリオに関するX(Twitter)上の声をピックアップします。世間の人々がこの2台にどのような想いを抱いているか見ていきましょう。

デリカ:D2はソリオの影に隠れやすい

ソリオはコンパクトカーながら広い室内を確保したことで大ヒットしたモデルであり、特にファミリー層などからの支持が厚く、新型が出るたびに乗り継いでいるファンも多い車です。

一方デリカD:2は、「デリカ」のネームバリューは持っているものの、このクラスではソリオの陰に隠れやすく、あまり馴染みのない車です。「三菱で購入する人は珍しい」「ソリオではなくデリカD:2を買う必要性がない」といった声も見られます。

「デリカとしてどうなのか」という声

デリカD:2は、三菱がこれまで培ってきた人気車種「デリカ」の名前を掲げていますが、このことに違和感を覚えている人もいるようです。「もうちょっとデリカ感はだせないのか」「デリカといっても中身がスズキ」など、もう少しデリカらしさが欲しかったという声も見られます。

敢えてデリカD:2を選ぶ人もいる

以下の投稿のように「ソリオより安いから」「デリカの名前が好きだから」等の理由で、敢えてソリオではなくデリカを選ぶユーザーもいるようです。

また以下の投稿のように、函館などの一部の地域では、ソリオよりデリカのほうが普及しているケースもあるようです。

乗りやすいという声

デリカD:2の口コミでは、乗りやすいという声が目立ちます。

「乗り心地がいい」「視界がよく運転しやすい」「静粛性が良くなっている」など、乗りやすさに満足しているユーザーが多いようです。

一方で以下のように「ロールがキツイ」「ハンドルがフワフワする」など、不安定さを指摘する声も見られます。

ただしデリカD:2に限らず、この手の背の高いスーパーハイトワゴン系の車の場合、ロールは切っても切り離せないものでもあるため、ある程度は致し方ないと考えることもできます。

デリカD:2とソリオを選ぶ際のポイント

デリカD2とソリオを選ぶポイント

最後に、デリカD:2とソリオどちらにするか迷った場合に、選ぶ上でのポイントを解説します。

細かな違いはあるが決定打とはなりにくい

まずこの2台の場合、OEMであることもあり決定的になるような大きな差は見られないため、どちらを選んでも大きな後悔などは起きにくいでしょう。

スペックの面ではエンジンのパワーはデリカD:2のほうがやや上、燃費性能はソリオのほうがやや上という差がありますが、数値的にさほど大きな差とはいいにくいです。

どちらのディーラーと付き合っていきたいか

ディーラーで車を買うと、その後もその店舗でアフターフォローを受けたり、いずれ次に買う車でお世話になることもあります。そのため三菱のディーラーと付き合いがある(もしくは今後付き合っていきたい)という方はソリオではなくデリカD:2を選んでみるのもアリでしょう。

価格の安さで選ぶ

デリカD:2のほうがソリオより若干価格が安いため、出費を抑えるためにデリカD:2を選ぶという選択法もあります。また以下の投稿のように「三菱のほうが値引きが良い」という声も見られます。できればデリカD:2とソリオ両方で見積もりを取っておくと(相見積もり)、交渉材料にもできるため効果的です。

「デリカ」の名前で選んでみるのも

三菱の「デリカ」は「オフロードも走れるタフなミニバン」としてのイメージを長年かけて造り上げてきました。デリカという名前を聞くだけで、力強さや硬派なイメージを持つ方もいます。

デリカD:2の場合は、中身がソリオであるためオフロード走行を意図としたコンセプトで開発はされていませんが、デリカという名前やブランドが力強さをアピールする演出ともなるため、名前で選んでみるのも間違いではないでしょう。

まとめ

デリカD2とソリオのまとめ

以上、デリカD:2とソリオの違いについて解説しました。

今回取り上げたように、この2台はOEM関係であるため大半の部分は共通していますが、スペックや価格等にわずかな違いが見られます。大きな違いではないものまったく同じ車ではないため、その点をよく理解した上でどちらにするかを吟味したいところです。

なおデリカD:2へ乗り換えるため、現在の愛車を手放そうと考えている方はカーセンサーの一括査定サービスを利用するのがおすすめです。最大30社もの買取業者に対して一括査定が行え、複数社で査定額を比較できます。自分の愛車を最も良い値段で買取ってくれる業者を見つけていきましょう。

カーセンサーの一括査定はネットから90秒あれば簡単にできます。

カーセンサー

\1円でも損したくないあなたへ/

カーセンサーで簡単ネット査定