【最新版】長く乗れる外車は!?ランキングにまとめてみた

長く乗れる外車は?

このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。

日本車と比べて外車は個性的で独特の乗り味を体感できるのですが、同時に「壊れやすい」というイメージをもっていないでしょうか。

実はポイントさえ押さえておけば外車は壊れやすいモノではなく、長く新車の乗り心地を維持できます。

この記事では、末永く乗れる外車を最新のランキングで紹介していきます。

\非公開の車も探せる/

ズバットを見てみる

 

長く乗れる外車の特徴と最近の傾向

長く乗れる外車の特徴

長く乗れる外車というのは少し誤解を招きそうな言い方なので、これを「それほど苦労せず長く乗れる外車」とすると分かりやすいでしょう。

長く外車に乗るためには外車と日本車の違いを知り、その特徴を理解することが重要です。

そこで外車の特徴やその魅力について知るところから始めましょう。

 

日本車と設計思想が違うことへの理解が必要

外車も日本車も4本のタイヤを備え基本的な造形は似たようなものですが、実は設計思想が大きく違っています。

よく「外車は維持費が高い」というのは事実で、日本車であればエンジンオイルの交換などくらいしておけば、ほぼノーメンテナンスで乗ることができます。

それに対して多くの外車は、ブレーキパッドだけではなくブレーキローターなど、様々な部品を交換することが前提となっています。

その理由は、日本では考えられないような速度域で使用することが想定されているからで、部品を積極的に交換しながら車の「走る」「曲がる」「止まる」という基本性能を高めているのです。

また超ロングドライブを前提とした車作りが基本で、日本車との違いはちょっと運転してみればすぐに理解できるでしょう。

 

飽きがこないのが外車の魅力

外車の大きな特徴はメーカーごとのデザイン思想が明確になっていて、一目見てどの自動車メーカーのモデルなのか分かりやすい点です。

もちろん細かな点は時代の流行を取り入れていても、軸がぶれることなく飽きのこないデザインとなっています。

 

もちろんオーナーになったから余計好きになるという要素はあっても、外車には癖になるポイントがあるものです。

 

耐久性の高いメーカーを選ぼう

一昔前までの外車は、あのドイツ車であっても「マジ!」という故障が見られたものです。

よく言われたのが「湿度が高く、ストップ&ゴーが多い日本の道路事情に合わない」ということですが、最近ではそんなことも(ほとんど)なくなりました。

とはいえ全自動車メーカーがそうとも言い切れず、長く乗るなら耐久性の高い自動車メーカーを選びましょう。

 

実例を挙げるのは心苦しいのですが、テスラは車を車だと思っていない節があり、決して長く付き合える外車ではありません。

 

乗れば分かる外車の魅力

一部には外車というだけで否定的見解を述べる方もいますが、普通の車好きであれば一度ハンドルを握っただけで魅力が分るものです。

先ほども説明したとおり、車の基本設計がしっかりとしていて剛性感のある走りは日本車ではあまり味わえないものです。

 

これは日本国内専用車種で見られがちな事例ですが、外車に乗ればブレーキ性能だけでも大きな違いが感じられます。

 

長く乗るのにオススメの外車ランキング

オススメできる長く乗れる外車ランキング

外車の特徴や日本車との違いを理解したところで、ここからは長く乗れるオススメの外車9選をランキング形式で紹介します。

メンテナンスさえしっかり行えば、10年どころか20年以上も乗れるモデルばかりなので、外車選びの参考にしてください。

 

1位:メルセデス・ベンツ「Gクラス」

 

長く乗れる外車ランキング1位には、メルセデス・ベンツ「Gクラス」を選出しました。

もともと軍用車両をルーツにもつGクラス(かつてのゲレンデヴァーゲン)は、最近になってセレブ御用達の高級SUVとなっています。

本格的ラダーフレーム構造に堅牢なボディをもち、末永く乗ることのできるSUVで、なおかつ圧倒的なリセールバリューは大きなポイントです。

難点といえば「お高くなった価格」と「注文することすら困難なこと」ですが、注目すべき一台であることは間違いありません。

 

自動車メーカー(国) メルセデス・ベンツ(ドイツ)
現行型(日本販売) 2018年6月~(3代目モデル)
車両価格 18,240,000円~

 

2024年10月にGクラスにもEVモデル「G 580 with EQ Technology Edition 1」が投入されましたが、これは全くオススメできません。

 

2位:フォルクスワーゲン「ゴルフ」

フォルクスワーゲン社の顔といえる存在が「ゴルフ」で、1974年に登場した初代モデルから現在に至るまで「セグメントリーダー」「同クラスのベンチマーク」と言われ続けてきました。

ゴルフには外車らしい華やかさは欠けるのですが、質実剛健で真面目な車の作りこそゴルたる所以です。

外車の入門車としてもうってつけの一台で、ドイツ車らしいカチッとしたドライブフィールを味わえます。

 

自動車メーカー(国) フォルクスワーゲン(ドイツ)
現行型(日本販売) 2021年6月~(8代目モデル)
車両価格 3,499,000円~5,498,000円(GTI)

 

さらに上には「R」グレードもありますが、価格も高く(7,049,000円~)日本ではオーバースペックです。

 

3位:MINI「ミニクーパー」

BMWがローバー社を傘下に収め販売しているのが「ミニクーパー」で、かつてのミニをモチーフとした近代的FF車です。

2024年3月にフルモデルチェンジされ4代目となった今回から、モデル名がミニクーパーに統一されました。

新型ミニクーパーにはグレードが多く、3ドア&5ドア、FF&4WD、そしてEVまで加わっています。

 

自動車メーカー(国) MINI(ドイツ)
現行型(日本販売) 2024年3月~(4代目モデル)
車両価格 3,960,000円~5,930,000円(EV)

 

ミニクーパーはリセールバリューも良好で、とくに走りに振った「JOHN COOPER WORKS.」は高査定が期待できます。

 

4位:BMW「3シリーズ」

「駆け抜ける歓び」を標榜するBMWの中核車種が「3シリーズ」で、シャープなデザインと圧倒的なドライビング・ダイナミクスをもち、BMWのイメージを体現したモデルです。

3シリーズといえばスポーツセダンのイメージが強いのですが、ツーリング(ステーションワゴン)も用意されています。

完全無欠のドライビングカーであり、ドライブする歓びを感じられる一台です。

 

自動車メーカー(国) BMW(ドイツ)
現行型(日本販売) 2019年3月~(7代目モデル)
車両価格 6,440,000円~9,480,000円(GTI)

 

BMW伝統の直列6気筒エンジン(シルキーシックス)は、最上級グレードの「M340i xドライブ」だけに搭載されています。

 

5位:ボルボ「XC40」

車の安全性を第一に考え続けるボルボが、2017年から製造・販売しているコンパクトSUVが「XC40」です。

日本でも取り扱いやすいサイズながら、上位のXC90やXC60にも引けを取らない安全性能を持っています。

また、ボルボ特有のシンプルで機能性の高い北欧デザインは、個性的な美しさを演出してくれます。

 

自動車メーカー(国) ボルボカーズ(スウェーデン)
現行型(日本販売) 2018年3月~(初代モデル)
車両価格 5,490,000円~6,500,000円

 

ボルボのディーラー数はドイツ車勢より少ないので、長く付き合うことを考えるとディーラーへのアクセスは重要なポイントです。

 

6位:アウディ「Q5」

強豪ひしめくDセグメントのSUVですが、そこへアウディが投入しているのが「Q5」です。

Q5はアウディの特徴であるシンプルで都会的なデザインを身に纏い、モデル末期ながら存在感は薄れていません。

現在日本で販売されているQ5は、全てがディーゼルモデル(TDI)となっていて、維持費面でも優れた特徴となっています。

 

自動車メーカー(国) アウディ(ドイツ)
現行型(日本販売) 2017年10月~(2代目モデル)
車両価格 7,380,000円~7,960,000円

 

モデル末期のためか結構な値引きを引き出せた事例を見かけるので、その点を意識して交渉してみましょう。

 

7位:ジープ「ラングラー」

本格的なオフローダーとして独特の地位を築いているのがジープ「ラングラー」で、趣味性の非常に高いモデルです。

リセールバリューの良さも、ラングラーのニッチな点が大きく影響していると思われます。

特殊なモデルなので日本車のような快適はなく、我が道を行くような方にオススメの一台です。

 

自動車メーカー(国) ジープ(アメリカ)
現行型(日本販売) 2018年10月~(4代目モデル)
車両価格 7,990,000円~8,890,000円

 

小回りが利かず日本の道路ではトラック並みの苦労をすることは、試乗などを通じて確認しておきましょう。

 

8位:プジョー「308」

現在はステランティス N.V.の一部門となっているフランスの自動車メーカー「プジョー」が製造・販売しているコンパクトハッチバック・ワゴンが「308」です。

そんな308も2022年にデビューした3代目モデルでは、全長4,420mm(ワゴンは4,655mm)、全幅1,850mmと大型化しています。

「以前ほどではない」といわれる乗り心地も、プジョーらしいしなやかさを感じることができ、ドライバーに疲労を感じさせない出来です。

 

自動車メーカー(国) プジョー(フランス)
現行型(日本販売) 2022年4月~(3代目モデル)
車両価格 3,466,000円~4,816,000円

 

9位:ランドローバー「ディフェンダー」

高級自動車メーカーとして知られるイギリスのランドローバー社が、2020年から製造・販売しているクロスオーバーSUVが「ディフェンダー」です。

先代モデルまでのラダーフレーム構造からモノコック構造へ変わりましたが、悪路走破性は健在です。

その独特のデザインは上品かつ高級感があり、Gクラスを離れた一部のセレブの受け皿になっているという噂もあります。

 

自動車メーカー(国) ランドローバー(イギリス)
現行型(日本販売) 2019年11月~(2代目モデル)
車両価格 8,550,000円~20,370,000円

 

違いの分かるセレブを中心に絶賛増殖中のディフェンダーは、納期の短さも大きな魅力となっています。

 

長く乗れる外車を購入するポイントとコツ

長く乗れる外車を購入するポイント

外車と一括りにすると分かりにくいのですが、長く乗るためにはいくつかのポイントを押さえておくことが必要です。

そこで長く付き合うことのできる外車購入のポイントとコツについて、いくつかの選択肢を中心に考えてみます。

 

理想は新車で買うこと

外車に長く乗ることを考えているのであれば、新車を購入することが一番リスクの少ない方法だといえます。

その大きな理由は、新車から保有し続けていれば愛車のメンテナンス情報を把握できるうえ、丁寧な使用を心がけられるからです。

外車に乗ったこともない人に限って「外車は保証期間を過ぎたら壊れる」なんて言いますが、大抵はメンテナンスを怠っていたケースです。

 

工業製品は使わなすぎるのも考えもので、適度に走行してしっかりとメンテナンスしなければなりません。

 

中古車でオススメなのは認定中古車

外車の新車購入は、かなり大きな買い物でありモデルによっては手が届かないこともあります。

もし外車の中古車を検討するのであれば、外車ディーラーで整備された認定中古車がオススメです。

同じメーカー系列の認定中古車ということがポイントで、なんちゃって認定だと酷い目に遭います。

 

看板を見て「また旧B社かぁ」と早合点しそうですが、こんどやらかしたのはネクステージでした。

中古車購入では「絶対に信用できる販売店で買う」ことが絶対条件で、値段やぱっと見だけで飛びつかないようにしましょう。

 

選択肢を広げたいならズバット車販売を利用しよう

ズバット

引用:https://www.zba.jp

新車以外の選択肢を考えた場合、外車ディーラーの認定中古車以外はあり得ないのでしょうか。

実はそんなこともなく、本来より安く買い叩かれた外車を安心して購入する方法があります。

それは「ズバット車販売」を利用することで、しっかりとしたプロが中古外車の状態を見極めてくれるサービスです。

ズバット車販売は、市場に出回っていない非公開車両から自分の希望に合う車を紹介してくれます。

毎日約500台も入庫してくる中古車の中から、あなたにピッタリな外車の中古車を提案してくれるでしょう。

ズバット車販売は、専門知識を持った車探しのプロに任せることによって、安心して希望する車を探すことができることがポイントです。

様々な状態の外車が流通する中から、後悔しない1台を見つけるためズバット車販売を利用するのは悪くない選択肢だといえます。

 

まとめ

まとめ

少しでもドライブや車自体に興味があるなら、一度は外車を所有してみることは貴重な経験になります。

日本車との違いを体感することで、より愛車への愛着が湧くはずです。

少しばかり日本車より手がかかりますが、本記事を参考にして長く乗れる外車を見つけられることを願っています。

\非公開の車も探せる/

ズバットを見てみる