このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。
事故に強い車は!?ランキングにまとめてみた
![]()
この記事では、「事故に強い車」について、X(Twitter)などの声を交えまとめてみました。事故に強い車種や装備を知り、車の売買にお役立てください。
また、カーセンサーでは、最大30社もの買取業者に対して一括査定が行えます。買取価格は車両の状態によっても変わりますので、査定に出して現物を見てもらうのが確実です。
カーセンサーの一括査定はネットから90秒あれば簡単にできます。
\1円でも損したくないあなたへ/
目次
事故に強い車とは?

事故に強い車=安全性の高い車は、一般的に「衝突安全性能」「予防安全性能」「事故自動緊急通報装置性能」の3つから評価されます。この3つの性能が高い車が、すなわち事故に強い車といえるのです。
衝突安全性能:
実際に事故が発生した場合に、車内に乗っている人を衝撃などから守る性能。エアバッグ、シート、ボディ構造や剛性などが該当する。
予防安全性能:
事故が起こることを未然に予防する性能。自動ブレーキ、衝突回避システム、バックモニターなどが該当する。
事故自動緊急通報装置性能:
事故が起こった際、コールセンターへ自動で通報する機能の性能。
各自動車メーカーは、衝突安全実験を繰り返したり、高性能な衝突回避システムを開発するなど、自動車の安全性を高めるために試行錯誤を日夜繰り返しています。
JNCAPについて
「JNCAP(自動車アセスメント)」とは、国土交通省と独立法人自動車事故対策機構(通称NASVA)が毎年度実施している安全性の評価試験です。「ユーザーが安全に車を選びやすくなること」や「自動車メーカーにより安全な車を開発させること」などを目的としています。
公平に試験するため、一般的に市販されている車両を購入し抜き打ちで試験が行われているため、JNCAPのスコアは車の安全性能を客観的に見る指針として使えます。
試験は前述した「衝突安全性能」「予防安全性能」「事故自動緊急通報装置性能」の3つの観点から行われ、「★マーク(星5が満点)」と「点数およびそのパーセンテージ(199点が満点)」でスコア評価を付けています。
事故に強い車ランキング(国産普通車)

出典:スバル
JNCAPの直近3年(2021年~2023年)の結果をもとに、評価の高い車をランキング形式でピックアップします。なおここでは「国産普通車」のみを対象とし、輸入車や軽自動車は除きます。
1位 クロストレック/インプレッサ
★★★★★ 197点/98%
「クロストレック」は2022年から発売されているスバルの新型コンパクトSUVであり、「スバルXV」の後継機にあたるモデルです。評価の高い運転支援システムであるスバルの「アイサイト」を搭載しているのは勿論のこと、さらにこのクロストレックではステレオカメラに単眼広角カメラをプラスし、予防安全性能を大きく高めていることが特徴的です。標準グレードでもスバルを代表する予防安全装備のほとんどが標準装備されています。
また、運転席と助手席の窓の支柱を細くするなどの工夫が施されており、周囲にいる小さな子供も見逃さない広範囲で見やすい視野を確保していることも注目点です。
2位 レガシィ アウトバック
★★★★★ 190点/97%
「レガシィ アウトバック」は、スバルのフラグシップSUVモデルです。前述したクロストレックと同様、ステレオカメラに単眼広角カメラをプラスした新世代のアイサイトを搭載しているため、追突事故発生率0.06%という高い安全性を実現しています。
スバルのフラグシップSUVであるため、安全機能以外の装備も充実しており、舗装路から悪路まで安全かつ快適に走行できる一台です。
3位 クラウン クロスオーバー/クラウン スポーツ
★★★★★ 197点/95%
「クラウン クロスオーバー」は最新16代目クラウンに用意された4つのバリエーションのうちの一つであり、クロスオーバーSUVとして開発されたモデルです。最新世代「トヨタセーフティセンス」を全車標準装備しており、標識の見逃しを防止する「ロードサインアシスト」、赤信号の見落としを防ぐ「赤信号の告知機能」などの安全装備も備えています。自動ブレーキの検知対象も多く、トップレベルの性能を誇る点も強みです。
ただしクラウン クロスオーバーは、グレードやオプション選択によって安全装備に差が出やすため、購入時にはよく装備内容を確認しておくことが大切です。
4位 CX-60
★★★★★ 197点/94%
「CX-60」は、マツダが販売する高級クロスオーバーSUVです。FRのSUVとして開発されている点も特徴的であり、FRをベースにした四輪駆動システム「i-ACTIV AWD」を搭載しています。
マツダの持つ安全技術が凝縮されている車種であり、さらにほとんどのグレードでマツダ独自のDEA(ドライバー異常時対応システム)を採用していることも注目点です。また、自然に操作できるペダル配置、わき見運転を防止するためのシンプルなモニター配置など、安全への細かな配慮も徹底されている車です。
4位 ZR-V
★★★★★ 197点/94%
「ZR-V」は、ホンダが2023年より販売しているクロスオーバーSUVの新型モデルです。安全運転支援システム「Honda SENSING」を全タイプに標準装備しています。またZR-Vでは、約100度の有効水平画角を持つ広角カメラ、高速画像処理チップにより対象物の検知精度を高めたフロントワイドビューカメラなど、ホンダ最新の安全技術が多数盛り込まれている車でもあります。精度の高い安全機能がドライバーや周囲の歩行者の身を守ってくれます。
事故に強い車ランキング(軽自動車)

出典:日産
続いてここでは「軽自動車」に焦点を当て、JNCAPの直近3年(2021年~2023年)の結果をもとに評価の高い車をランキング形式でピックアップします。
1位 サクラ/
★★★★★ 199点/92%
「サクラ」は、日産が販売する軽のEV(電気自動車)です。7つのエアバッグによる普通乗用車にも匹敵する衝突安全性を誇るモデルであり、日産が長年熟成してきた「プロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付)」、全方位運転支援システムとなる「360°セーフティアシスト」など高性能な安全システムも用意されています。さらに衝突安全面でも軽自動車としては珍しい「ニーエアバッグ」が用意されていることも注目点です。
ただしサクラの場合、グレードやオプション選択によってこうした装備が付く車両と付かない車両があるため、購入時にはよく確認しておきましょう。
2位 ルークス/ルークス ハイウェイスター
★★★★★ 190点/92%
「ルークス」及び「ルークス ハイウェイスター」は、日産が販売する軽のハイトワゴンです。事故自動緊急通報装置と予防安全性能は満点でファイブスター賞を獲得しており、軽自動車ながら高い安全性能を備えているモデルです。日産サクラ同様、エアバックは計7つ搭載しています。
「プロパイロット」をはじめ、注意力が低下すると警報とともに休憩を提案する「インテリジェント DA(ふらつき警報)」、白線や車両を空から見下ろしたような映像で周囲を確認できる「インテリジェント アラウンドビューモニター(グレード別設定)」など、豊富な安全機能が用意されていることもっ注目点です。
3位 eKクロス EV
★★★★★ 182.04点/91%
「eKクロス EV」は、三菱が販売する軽のEV(電気自動車)です。この車は、前述した日産サクラのOEM車(提携先メーカーの車をエンブレムなどを変え販売している車)となり、ほとんどの部分はサクラと同様となります。
サラクと同じく計7つのエアバックを搭載しています。安全機能の面では、ブレーキペダルの操作ミスを防止するアシスト機能など計9つの先進運転支援機能を標準装備しており、高い安全評価を得ています。
4位 N-BOX/N-BOX カスタム/N-BOX JOY
★★★★★ 91%/197点
「N-BOX」はホンダが販売する軽のハイトワゴンです。また「N-BOX カスタム」「N-BOX JOY」は派生グレードとなり、こちらもベースとなるN-BOX同様に高評価を得ています。
自動ブレーキを含む予防安全装備パッケージ「ホンダセンシング」を全車標準装備、その他にも軽自動車とは思えない高度な安全装備を用意しておりますが、その上でN-BOXの場合はグレードによって安全装備に差が生じにくく、どのグレードを購入しても豊富な安全機能を利用できる点が強みです。
5位 eKスペース
★★★★☆ 190点/88%
「eKスペース」は、三菱が販売する軽のハイトワゴンです。この車は、前述した日産「ルークス」のOEM車となり、ほとんどの部分はルークスと同様となります。
運転席SRSニーエアバッグを含む計7つのエアバックを搭載しており、後方の車に危険を知らせる「エマージェンシーストップシグナルシステム(ESS)」、安定した走りをサポートする「アクティブスタビリティコントロール(ASC)」や「グリップコントロール」といった機能も用意されています。
ランキングの傾向まとめ

ここでは前述したランキングの傾向や、メーカーや車種毎の安全性の傾向について解説します。
メーカーではスバルと日産が強い
メーカー別でみるとスバルの安全性は高く評価されており、前述したランキングをみても1位2位とスバル車が続いております。スバルは「アイサイト」と呼ばれる運転支援システムを早くから導入してきたメーカーであり、アイサイトといえば「ぶつからないクルマ」として有名です。アイサイト自体も進化しており、最新世代では360度センシングに対応したり、運転支援サポートも備える「アイサイトX」が登場するなど、年々より高性能となっています。
また、スバルの車は運転席からの死角が生じにくい設計としている車種が多く、周囲に小さな子供や障害物があっても発見しやすい点も強みです。
次に軽自動車をみると、日産の評価が高い傾向です。ランキングを見ても、日産の軽自動車である「サクラ」「デイズ」、またそのOEMとなる「eKクロス EV」「eKスペース」でランキングが埋まっています。
近年の日産の軽自動車は計7つのエアバックに加え、先進技術を多数盛り込む運転支援機能「プロパイロット」を搭載しているため、軽自動車とは思えないほど安全な車に仕上がっているようです。
車種タイプ別の安全性
車種タイプ、ボディタイプによっても安全性は差があります。一般的には安全性が高い順に「普通車>軽>スポーツカー」となることが多いです。
たとえば「レクサス NX」「ヴォクシー/ノア」「シエンタ」「セレナ」などのよくみる普通車勢はJNCAPでの安全評価が93%(★★★★★)となり高く、もう少しで前述のランキングにも入れているスコアです。一方、スポーツカーの「86」は46%(★★☆☆☆)と低めです。
新しい車ほど安全性は高め
近年は衝突安全基準が厳しくなってきたため、自動車メーカーも基準を満たすべく、ボディの強化や安全技術の開発に熱心に取り組んでいます。そうした背景があるため、基本的には年式の新しい車ほど安全技術は進化しており安全な造りとなっています。
事故に強い車を探す際のポイント

最後に、事故に強い車や安全性の高い車を探す際に覚えてきたいポイントを解説します。
衝突試験の映像をチェック
衝突試験の映像をチェックすれば、実際に大きな衝撃が加わった場合にどの程度車内の人間が守られるかが目に見える形でわかります。一部の中国車のように車内もグシャグシャになるほど脆い車種もあれば、ボディやフレームがしっかりとしており車内は安全に守られている車種もあります。
衝突試験の映像はJNCAPの公式サイトでも車種毎の評価ページにアップロードされていますので、購入を検討している車の試験映像は確認しておくのがよいでしょう。
安全機能&装備をチェック
まったく同じ名前の車種でも、グレードが異なると搭載している安全機能や安全装備は異なることがあります。
特に廉価グレードや商用モデルなどの場合、自動ブレーキ等の必要最低限の安全機能しか搭載されていないこともありますので、カタログや公式サイトの主要装備一覧表や諸元表を確認し、どのグレードにどのような安全機能が搭載されているかを細かくチェックしておきたいところです。
乗ってみて確認
たとえ安全性能の高い車であっても、自分に合っていない車だと事故を起こす可能性が高まります。
そのため、実際に試乗をして以下のような点をチェックしておくのがおすすめです。
・ボディサイズはマッチしているか
・パワーがありすぎないか
・トランスミッションは合っているか(MT車を選ぶ場合)
・操作系は合っているか(スクリーン操作の多い車を選ぶ場合など)
など
たとえば狭い市街地をよく走行する人が、あまりにボディサイズの大きな車やハイパワーな車を選んでしまうと事故を起こす可能性が高まります。ほかにも渋滞の道をよく走る人がMT車を購入するとドライバーへの負担も大きくなりますし、スクリーン操作が苦手な方がタッチパネルを多用した車種を選んでしまうと操作に気が取られ事故の原因となることもあります。
大きさや使い勝手などが自分に合った車を選ぶことも大切です。
まとめ

以上、事故に強い車について紹介しました。
近年の車は全体的に安全性能が上がっているものの、車種やメーカーによってある程度の差はあります。クラスを超えた安全性能を備えている車種や、安全性の高さをウリにしている車種もあります。
安全性を重視して車を選びたい方は、今回紹介した「JNCAP(自動車アセスメント)」など第三者機関の評価などもチェックしながら入念に安全性を比較していきましょう。
なお事故に強い車へ乗り換えるため、現在の愛車を手放そうと考えている方はカーセンサーの一括査定サービスを利用するのがおすすめです。最大30社もの買取業者に対して一括査定が行え、複数社で査定額を比較できます。自分の愛車を最も良い値段で買取ってくれる業者を見つけていきましょう。
カーセンサーの一括査定はネットから90秒あれば簡単にできます。
\1円でも損したくないあなたへ/


