cb400sfの買取相場はいくら?各買取業者を比較してみた

cb400sf買取相場

このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。

ホンダが販売する400㏄のバイク「cb400sf」。以前から根強い人気をもつ車種でしたが、コロナ渦での社会変化、そしてこの度2022年10月に生産終了が決まったことにより、これまで以上に注目があつまり、価格が上昇しています。

人気の高いcb400sfですが、このバイクを売却した場合、どの程度の買取金額になるのでしょう。

今回は、バイク買取業者主要各社でのcb400sfの買取価格を比較するとともに、現在急上昇しているバイク買取相場やバイクブームの動向についても解説していきます。

\ネットでスムーズに高値売却

カチエックスで簡単査定

cb400sfの買取比較

cb400sfを売りに出した場合、各社でどの程買取価格に差がでるのでしょう。

ここでは、cb400sfシリーズの現行モデルとなるVTEC Revo」にスポットをあて、買取価格を比較します。

まずは、走行距離1,000〜2,999kmの車両で比較してみましょう。各買取業者の買取価格の例は次のようになります。

「VTEC Revo」の買取価格比較(走行距離1,000〜2,999km):

走行距離 年式 買取価格の例 買取業者
1,000〜2,999km 2021年 1,240,000円 BVC バイク査定センター
1,000〜2,999km 2021年 1,090,000円 バイクエース
1,000〜2,999km 2019年 960,000円 バイク査定ドットコム
1,000〜2,999km 2021年 890,000円 GOYAオート
1,000〜2,999km 2019年 660,000円 買取ならクワドリ

出典:「バイク比較ドットコム」の買取査定実績データを参考(https://www.bikehikaku.com/)

 

ご覧のように、走行距離1,000〜2,999kmであれば、まだまだ新しいため、100万円以上の買取価格を提示する買取業者もあります。

続いて、走行距離5,000〜9,999kmの車両で比較してみましょう。

「VTEC Revo」の買取価格比較(走行距離5,000〜9,999km):

走行距離 年式 買取価格の例 買取業者
5,000〜9,999km 2019年 900,000円 バイク王
5,000〜9,999km 2019年 880,000円 BVC バイク査定センター
5,000〜9,999km 2015年 700,000円 バイク館イエローハット
5,000〜9,999km 2012年 680,000円 バイクエース
5,000〜9,999km 2011年 410,000円 バイク買取番長

出典:「バイク比較ドットコム」の買取査定実績データを参考(https://www.bikehikaku.com/)

ご覧のように、走行距離5,000〜9,999kmになると、それなりに走り込んでいるバイクとなるため、買取価格は100万円を下回ることが多いです。

続いて、走行距離30,000kmオーバーの車両で比較してみると、どのような結果になるでしょう。

「VTEC Revo」の買取価格比較(走行距離30,000kmオーバー):

走行距離 年式 買取価格 買取業者
30,000〜49,999km 2009年 300,000円 バイクランド
30,000〜49,999km 2013年 220,000円 バイクエース
50,000〜99,999km 2010年 190,000円 買取ならクワドリ
50,000〜99,999km 2009年 80,000円 バイク王

出典:「バイク比較ドットコム」の買取査定実績データを参考(https://www.bikehikaku.com/)

ご覧のように、走行距離30,000kmオーバーになると、バイクとしては使い込みが激しい部類に入り、買取価格はグンと下がります。高くとも30万円程度となり、年式や状態によっては10万円を切ることもあります。

買取相場の傾向を分析

全体的な傾向をみると、どの買取業者であっても、「走行距離」や「年式」が買取価格の上下に強く影響している傾向がうかがえます。

バイクの場合、自動車よりも走行距離の寿命が短いため、とくに走行距離はシビアにみられます。cb400sfのような400ccクラスのバイクの場合ですと、一般的に「3万km」を超えると走行距離が多いとみなされ、買取価格もグンとさがります。

反対に、走行距離1,000〜2,999km程度のバイクはまだ新しいとみなされ、価値が高いです。バイクブームの後押しもある現状では、新車購入価格とほぼ変わらない価格、もしくはそれ以上の価格で買取ってくれる業者もあります。

cb400sfというバイクについて

cb400sfというバイクについて

長年にわたり愛されるホンダのcb400sfは、具体的にどのようなバイクなのでしょう。

ここでは、cb400sfの特徴や魅力、またこれまでに発売されたシリーズについて解説をします。

cb400sfとは

cb400sf(スーパフォア)は、本田技研工業が発売する、排気量400 ccのネイキッドタイプのオートバイです。

初代モデルは1992年4月23日に発売され、優に30年以上、モデルチェンジやマイナーチェンジを繰り返しながら販売され続けてきたロングセラーモデルです。

「優等生」「秀才」「教習車」などと呼ばれることもあり、何度転倒しても問題なく走行できることから、自動車教習所の教習車として使われることも多いです。

発売当初より人気の高いモデルでしたが、モデルチェンジによりホンダの四輪車でお馴染み「VTEC」エンジンを搭載したことさらなる注目を集め、ライバルの追従を許さない存在となっていきました。

種類が豊富なcb400sf

cb400sfは、これまでに何度もモデルチェンジやマイナーチェンジを繰り返してきましたが、大きくは以下の3系統に分類できます。

cb400sf(初期シリーズ) 1992年から販売された初期型シリーズ。マイナーチェンジを施した「Version R」や「Version S」といったモデルもある。
cb400sf VTEC 1999年以降に販売されたシリーズ。ホンダの代名詞ともいえる「VTEC」エンジンを搭載。マイナーチェンジを施した「SPEC II 」や「SPEC III」といったモデルもある。
cb400sf VTEC Revo 2007年以降に販売された現行シリーズ。これまでのNC23Eエンジンに代わり、新設計のNC42Eが搭載された。

VTEC Revoシリーズはまだ新しいため相場が高め

cb400sfシリーズの中でも「VTEC Revo」シリーズは、耐久力が高く、まだ新しいシリーズということもあり、相場価格が最も高めです。

上で比較したように、走行距離が少ない車両であれば、100万円以上の価格で買取って貰えることも珍しくありません。

一方、cb400sf(初期シリーズ)の場合、古いこともあり価格相場は「VTEC Revo」よりも低めですが、良い状態を維持している車両であればプレミアが付き、高値で買取ってもらえることもあります。

中古バイク相場全体の傾向

中古バイク相場の上昇傾向について

cb400sfに限らず、近年、中古バイクの相場が全体的に上向きとなっています。なぜ今バイクの値段が上がり、バイクに注目が集まっているのでしょう。

ここでは、値上がりが続く中古バイクの相場事情や、今後の展望について解説します。

値上がりが続くバイク相場

2020年頃より、中古バイクの相場は全体的に上昇傾向にあります。

cb400sfの場合、2021年7月頃は、中古販売価格の平均が60万円前後でしたが、その後ジワジワと上昇が続き、2022年3月には平均80万円前後まで上がっています。

cb400sfのような人気モデルは上昇が顕著ですが、cb400sf以外のバイクにおいても全体的に価格は上昇しています。

買取店だけでなく、ネットオークションやフリマサイトなどでも中古バイクの値上がりが起きており、バイクを売りに出す側にとっては割の良い状況が続いています。

なぜ値上がりが続く?

中古バイクの相場が値上がりしている大きな要因として考えられているのは、「新型コロナウィルス」です。

新型コロナウィルスの蔓延により、バイク部品や半導体の不足、物流の混乱、生産遅延など断続的に発生しており、新型バイクの生産が追い付いていない状況が続いています。こうした中、新車のバイクが買えないユーザーの需要が、中古市場に流れていると考えられています。

また、ホンダを皮切りに始まった「バイク販売網の規制」により、正規ディーラー以外では新車バイクの仕入れが行いにくくなり、中古の売買に力を入れる業者が増えたことも、中古バイクの値上がりに拍車をかけている可能性があります。

バイクブームの再来

新型コロナウィルスの蔓延により、「密」を避けて楽しめる趣味に人気が集まるようになりました。その点バイクは、一人でも手軽にアウトドアを楽しめることもあり、興味を持つ人が増えているようです。一人旅やツーリングの魅力を伝えるユーチューバーなどが増え、バイクの魅力が伝わりやすくなったのも影響しているようです。

とくに10代20代の若者、女性などのバイク需要が急増しており、この数年、バイク界隈は異様な盛り上がりを見せています。

今後の見通しは?

現在の中古バイク相場の値上がりは、新型コロナウィルスの影響が大きいため、新型コロナウィルスが収束し、バイク部品や半導体の不足が解消していけば、現在の高騰している相場も落ち着いてくるという見方がされています。

とはいえ、社会の変化、価値観の変化、趣味の多様化などにより、バイクに対しての考え方は変わりつつもあります。たとえ新型コロナウィルスが収束したとしても、これらからの時代の生活様式などがバイクとマッチしていけば、現在のバイクブームは一時的なものではなく継続していく可能性もあります。

cb400sfは2022年10月で生産終了

cb400sfが生産終了

2022年4月28日、ホンダは公式サイトにて、「令和2年排出ガス規制」が適用されることに伴い、 2022年10月生産分をもって、一部の二輪車種の生産を終了することを公表しました。

対象の二輪車種には、cb400sfの名前も含まれていますのでcb400sfは2022年10月以降は生産されなくなります。およそ30年に渡る長い歴史に幕を閉じることになりました。

この生産終了に伴い、cb400sfにはプレミアが付き、現在、価格高騰に拍車がかかっています。状態のよい車両であれば、新車よりも断然高い価格で売れることもあり、一種のバブル状態ともなっています。

cb400sfを高く売るためのコツや注意点について

cb400sfを高く売るコツ

最後に、cb400sfを高く売るためのテクニックや注意点について紹介します。愛車を1円でも高く売るために万全の準備を整えておくことをおすすめします。

人気カラーについて

cb400sfは、白&赤の定番カラーが安定した人気を持ちます。また、黒&赤に代表される「スペシャルエディション」等の限定車も濃い需要があります。

人気カラーのcb400sfはバイク買取業者側も欲しがっていますので、強気で交渉して、高値売却を目指したいところです。

査定でのプラスポイント

査定でプラス評価になりやすいのは、以下のような車両です。

査定でのプラスポイント:
・転倒歴無し
・雨天未走行
・走行距離が少ない
・年式が新しい
・始動音やアイドリング音などが正常でクリア
・目立った損傷やキズがない(とくにフレーム部分)
など

とくに「転倒歴無し」と「雨天未走行」は強みとなりますので、該当する場合は積極的にアピールしたいところです。ただし嘘をつくのは厳禁であり、業者側もプロですので大抵はバレてしまいます。

キズや凹みは無理に修理しない

キズや凹みは査定でマイナスとなってしまうことがありますが、だからといって売りに出す前に整備業者で修理をしてもらうと、修理費用のほうが高く付いてしまうことがあります。また市販のコンパウンド(研磨剤)などで自分で修理すると、磨き過ぎて塗装が剥げるなど、素人ではかえって状態を悪くしてしまうこともあります。

キズや凹みは極力そのままにしておき、下手に手を加えないほうが無難です。

想いをアピール

査定するスタッフも人ですので、しっかりとバイクへの想いをアピールすれば査定額を上げてくれることもあります。

とくにバイクの場合、趣味としての側面が大きいため、大切に使ってきた愛着のある車両であることが伝われば、その「想い」が金額として上乗せされることがあります。

まとめ

高価買取

以上、「cb400sf」の買取価格や相場について紹介しました。

cb400sfは、ホンダが販売するバイクの中でも特に人気の高い一台です。さらには昨今のバイクブームや生産終了のアナウンスも後押しとなり、現在、引く手あまたの状態となっています。

売り手市場ともいえ、強気で売るお店を選んでいける状況であるため、安売りは避けたいところ。いくつもの買取業者で査定をしてもらい、比較した上で吟味してお店を選び、1円でも高く買い取ってくれる業者で売却したいところです。

そんなときにおすすめなのが「カチエックス」の一括見積もりサービスです。

300社以上の参加業者の中から最大10社に対して査定依頼が出せ、面倒なバイク販売店とのやりとりがなく(電話ラッシュもなし)、スムーズにバイク売却が行えます。

\ネットでスムーズに高値売却

カチエックスで簡単査定