コバックの車買取、評判や口コミをまとめてみた

コバックの車買取の評判や口コミ

このサイトは当社の取材調査を元に記事を作成しております。サイトには一部プロモーションが含まれている場合がございます。

所ジョージさんのCMでもおなじみ、車検の「コバック」。知名度の高い車検業者であり、利用者の満足度も高いようですが、中には悪い口コミも見られます。

今回は、コバックの評判や口コミを、良い声から悪い声まで両面を紹介します。またコバックの会社概要や事業内容、この会社に車検を依頼するメリット、デメリットについても触れます。コバックの車検が気になっている方はぜひご参考ください。

なお、車買い替えを検討中の方におすすめなのが、中古車無料お探しサービスの「ズバット車販売」です。ズバット車買取では約70%を占めるといわれている非公開車両を含めた大量在庫の中から、希望にマッチした車を探しだしてくれます。こうした車探しサービスを活用し、より良い車を見つけてみてください。

\非公開の車も探せる/

ズバットを見てみる

コバックの評判や口コミをピックアップ

車検のコバックの口コミや評判

コバックには、良い評判も悪い評判もあり、意見は割れてるようです。以降ではコバックに対しての評判や口コミを両面からピックアップします。

良い評判や口コミ

ディーラーに比べ3万円ほど安かった。代車も準備してもらい満足。預けた時間も5時間程で終わり助かった。
引用:楽天carの口コミ

担当の方が修理箇所を画像で見せてくれて、対応も親切にしていただいたので安心してお任せできました。
急な予約でしたが、快く引き受けて頂けて良かったです。
引用:楽天carの口コミ

車検実施前から連絡・質問へのレスポンスが速くて丁寧な印象でした。
事前点検日と実際の車検日は、スタッフが少ない中で対応されているせいか、受付に誰も人がいなかったり、整備士さんと受付担当者さんの連携が上手くいってないのではと、感じる場面もありましたが、全体的にしっかりと整備・報告して下さったと思います。街に根付いた車屋さん、という雰囲気でした。
引用:楽天carの口コミ

近くに越してきてから、車検をお願いしてます。
整備に力を入れているため、ロビーは広くはないですが待機スペースはちゃんとあり、整備中の小一時間を過ごすのは苦ではないです。
交換部品も中古を探してくれて格安で整備してくれる印象です。店舗により色々な評価はありますが、車検と整備をお願いするだけならオススメします。
お客様気分を味わいたい方は高いお金を払ってディーラーでの車検をするべきだと思います。
引用:みん評の口コミ

 

良い評判や口コミとしては、「価格が安い」、「〇万円以下で済んだ」のような料金に対して満足している声が目立ちます。上記のTwitterのように、スバル WRX STIのようなスポーツモデルでも車検費用が7万円を切ることもあるようです。そのほか「親切でお店の雰囲気もよい」、「細かいところまで丁寧に説明してくれる」など従業員やお店の接客対応について褒める声も多いです。

悪い評判や口コミ

対応は丁寧でした
ただ、見積もりからどんどん上がってしまい
しょうがないんですが予想外の出費にはなりましたが
材料費のみで工賃は加算されてなかったので良心的かとは思います
引用:楽天carの口コミ

車検に出してウォーターポンプ部に液漏れが有りうちでは修理出来ませんと電話が有りました。自分で手配し手直してくださいって。直せなければ車検やめろよ。
引用:みん評の口コミ

車検後ガラスに貼られる車検ステッカーの次回車検期日表記が全然違う年月になっていた
見積もり時に説明を受けた金額と請求書記載の金額に違いがあった
何れも後にこちらから間違いを指摘し修正や訂正をしてもらいました、どっちのミスも結構やばいものだと思います。
いい加減すぎると思います。しかもなんとなくごまかす様な感じでまともな謝罪もほとんど無し。
車検の際、車の状態で気になる点として、「最近ブレーキがキィキィなるので、みてもらってもいいですか?」とお願いしたら、担当の人が「わかりましたみておきます」といってくれたのでてっきり修理か修正をしてくれたと思っていたのですが、車検の二日後あたりから以前よりも明らかにブレーキの音がなる様になっていた、度重なる間違いや不手際でコバックが信用できなかったし担当の人の態度も嫌だったので結局トヨタで見てもらって直してもらいました。
引用:みん評の口コミ

対応して下さる方の腕にも寄るかと思います。

私は車検後音が気になり、連絡して確認してもらいましたが問題ないとの返答。
しばらく乗っていましたが、やっぱり心配で知人の車屋さんに見てもらうと、ベルトの部分をきつく締めすぎていると指摘があり修理してもらってからは大丈夫になりました。

問題がないと、安くて良いのですが、何かトラブルがあった際は信用できないと思います。

なので、自分の信頼できる車屋さんを見つけて、同じ人に見てもらうのが1番だと思いました。
引用:みん評の口コミ

車検の見積もりまでは良かったです。
車検も終わり帰ろうと
車を走らせ、エアコンのスイッチを押した途端
聞き覚えのない異音が。
モーター音のようなファンが回ってる音のような…

え?ってなってコバックに引き返し
状況を、説明。車検に出す前には
絶対に鳴っていなかったと説明しても
エアコン周りは触ってないはずです
と言われ、モーターに枯葉が落ちたのかな?
とか言って中を見てくれることも
無かったです。もう二度と利用しません。
引用:みん評の口コミ

悪い評判や口コミとしては、「車検に出した後にトラブルが起きた」、「対応がずさん」など整備内容の質について指摘する声が目立ちます。また「車検自体は安いけれど追加整備を勧めてくる」、「追加整備で上乗せされる」など、料金上乗せに対する不安も少なくありません。

意見の傾向

楽天car」の口コミでは、良い口コミが過半数を占めており、満足しているユーザーが多いようです。一方で「みん評」の口コミでは、悪い口コミが過半数を占めており、長文で事細かく問題点を指摘している人も目立ちます。TwitterなどのSNSでは、良い口コミと悪い口コミは半々といった傾向です。

また、コバックはフランチャイズ制を採用していることもあり、店舗によって評価はまちまちのようです。「長年コバックにお世話になっていたけれど、店舗を変えたら対応が悪く、コバックはもう利用しない」という意見もチラホラ見られます。

コバックはどんな会社?

コバックはどんな会社?

コバックとはどのような企業なのでしょう。ここでは、コバックの会社概要や事業内容、サービスの特徴などについて解説します。

会社概要

商号 株式会社コバック
本社 〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル8階
創業 1976年(昭和51年)1月6日〈創業1959年(昭和34年)8月20日〉
資本金 1000万円
事業内容 自動車整備事業 FC事業 鈑金塗装事業 損害保険事業 飲食事業
代表者 小林 憲司
取引銀行 三菱UFJ銀行

瀬戸信用金庫

豊田信用金庫

取引損保 三井住友海上

あいおいニッセイ同和

JA共済

損害保険ジャパン

東京海上日動

取引信販 アプラス オリコ
所在地 〒471-0064

愛知県豊田市梅坪町10丁目5-3

電話番号 0120-589-555 平日9:00~17:00
公式サイト https://www.kobac.co.jp/

車検を主事業とした会社

コバックの主事業は、車検(自動車整備事業)です。「車検のコバック」と題し、乗用車を中心としたクルマの車検サービスを行っています。

また、それ以外にも以下のようなサービスを展開しています。

「車検のコバック」・・・車検サービス(主事業)
「鈑金コバック」・・・板金修理サービス
「軽のコバック」・・・軽自動車の販売サービス
「コバックの保険」・・・自動車保険サービス

所ジョージさんのCMでおなじみ

コバックはタレントの所ジョージさんのCMでも知名度が高いです。「やっぱり車検はコバック」のキャッチフレーズで長年CM放送されています。

豊富な実績

コバックには以下のような豊富な実績があります。

・業界最安値の店舗数全国NO.1車検専門チェーン
・グループ年間車検台数100万台以上(累計車検台数1500万台以上)
・日本で走っている車の36台に1台がコバック車検

コバックでは車の買取もできる

コバックの店舗の中には、車検だけでなく中古車の買取を行っている店舗もあります。ただしすべてのコバック店舗で行っているわけではないため、車の買取が可能かは、利用する店舗側に詳細を確認してください。

また、コバックが提供するアプリ『コバフリ』を使って、車を売ることもできます。

『コバフリ』は車専用のフリマアプリであり、個人(出品者)と個人(購入者)で車の売買が行えます。業者を通さず個人同士での売買となるため、余計なマージンも発生せず、出品者も購入者も満足いく価格で売買できるケースが多いようです。

コバックで車検をするメリット

車検業者はたくさんありますが、あえてコバックで車検をするメリットには何があるのしょう。ここではコバックの車検サービスのメリットや強みを紹介します。

地域最低価格保証システム

コバックでは、「地域最低価格保証システム」を採用しています。具体的には、他店の見積もりをだせば(同一地域で1か月以内に発行された見積書)、そこから更に10%OFFにしてもらえるシステムです。

このシステムにより、付近のお店よりも安い価格で車検を受けることができます。

店舗数500店以上、全国どこでも利用しやすい

コバックは、店舗数全国NO.1車検専門チェーンを名乗っており、店舗数は全国で500店舗以上の数を誇ります。「フランチャイズ制」を採用していることもあり、店舗数は圧倒的に多いです。

安いだけでなく豊富なサービスや特典を用意

コバックは、車検が安いだけでなく、以下のような豊富なサービスや特典を用意しています。

・代車無料(代車のガソリン代が50キロまで無料)
・洗車無料
・101項目点検
・10年保証の豪華サービス
など
※ただしこれらの特典を受けるのは、上位プランの「スーパーセーフティ車検コース」を選ぶ必要があります。

業界トップクラスの低金利ローンも用意

コバックでは、信販会社との特別契約で実質年率7.9%という業界トップクラスの低金利のローンも用意してます。

コバックはなぜ安い?

車検のコバックはなぜ安いのか

コバックは、なぜ安い車検を実現できているのでしょう。ここではコバックの安さの理由について触れていきます。

引取納車を廃止し人件費をカット

一般的な車検サービスでは、お店のスタッフが自宅まで車を引取にきてくれ、車検が終わったらまた車を届けてくれます。しかしこのような仕組みですと、スタッフがお客の自宅と店舗(工場)を何度も往復するため、総計1時間も2時間も運転することになり、その時間分の人件費がかかります。

コバックでは、お客自身の手で車を店舗に持ち込んでもらうルールにすることで、引取時間分の人権費を削減しています。

営業マンの廃止や整備作業効率化でコストをカット

コバックでは、以下のように人材の配置や作業効率化を図ることで、余計なコストをカットしています。

・車検業界では役割が不透明になりやすい「営業マン」を廃止
・パートやアルバイトを積極的に採用し人員に加える
・作業のシステム化やトレーニングシステムでPAの即戦力化を果たすことで、省力化・人件費削減
・整備士の仕事を分担制にすることで、整備業務の合理化・効率化を図り、限られた時間でより多くの車を整備
など

500店舗以上のネットワークを活かしたローコスト体制

コバックでは、500店舗というネットワークを活かし、部品の大量仕入れやシステム開発によるローコスト体制を構築しています。大規模なネットワークだからこそ各所で発生するコストも抑えられています。

コバックの品質は大丈夫?

車検のコバックの品質は大丈夫?

kコバックは、口コミでも「車検に出した後にトラブルが起きた」のような悪評もありますが、車検の品質は大丈夫なのでしょうか。ここではコバックの品質管理面について紹介します。

国土交通省から「指定工場」の認定を受けている

車検工場には「指定工場」と「認証工場」の2タイプがあります。コバックでは、国土交通省から指定工場の認定を受けています(ただし一部、指定取得準備中、あるいは受付だけを行い工場のある店舗を車を回送する店舗もあり)。

指定工場の認定を受けるには、「国の検査場と同基準の設備を整えている」、「最低3名のスタッフと検査員(国家整備資格)を保有しなければならない」など厳しいハードルを乗り越えなくてはなりません。したがって指定工場の認定を受けている店舗は、国が定める一定水準の品質が確保されているともいえます。

車検大学校で学んだスペシャリスト集団

コバックには愛知県知事認定「車検大学校」があります。この学校は、「認定職業訓練関係優良事業所」として平成15年11月に厚生労働大臣より表彰を受けている学校でもあります。

コバックで働く多くのスタッフは、この車検大学校にて熟練の講師から徹底した教育を受け、高度な知識と技術を持ったプロに育てあげられています。

コバックで車検をするデメリット

車検のコバックのデメリットは?

コバックの車検は良いことばかりではなく、デメリットや注意しなければならない点もあります。

自分で店舗にクルマを持ち込む必要がある

前述もしたようにコバックでは、人件費削減のため、お客自身が店舗にマイカーを持ち込む必要があります。

また基本的には当日車検となるため、車検中は店舗内や付近のお店などで時間を潰し、待つことになります。車検が終わったら、帰りも自分の運転で自宅まで車を持ち帰る必要があります。

店舗によってサービス内容や営業時間などが異なる

コバックではフランチャイズ制を採用しており、同じコバックの名前を冠した店であっても、それぞれの店舗でサービスの内容、営業時間、設備などが異なることがあります。

はじめて付き合うコバック店舗の場合、誤解が生じるように、サービスの内容などを契約前によく確認しておくことが大切です。

アルバイトやパートが多い

コバックでは人件費削減のため、アルバイトやパートの人材を積極的に取り入れています。具体的には、1店舗につき5人のアルバイトを戦力化したPA(パート・アルバイト)システムという人事体制を導入しています。

アルバイトやパートのトレーニングも徹底されているとのことですが、雇用体制が非正規であることには変わりないため、品質等の面で懸念される部分もあります。

コバックでの車検の流れ

コバックでの車検の流れ

最後に、コバックでの車検の流れを順を追って解説します。

※なお「スーパークイック・スーパーテクノ車検」は、約60分~90分程度で車検が完了します。「スーパーセーフティー車検」は、朝10時まで入庫した場合であれば、夕方頃には車検が完了します(ただし車の状態によっては1日で終わらないこともあり)。

1 予約 電話もしくは問い合わせフォームより、車検の希望日時を伝え、予約します(完全予約制)。

あわせて、電話内で車検日時、概算見積り金額などの打合せを行います(問い合わせフォームから予約した場合は改めて電話がくる)。

2 車検当日 車検当日は自身で店舗まで車を持っていきます。

その際、以下の書類もあわせて持参します。
・車検証
・自動車損害賠償保険証明書
・納税証明証
・印鑑(車検証の使用者の印鑑、認印で可)
・ロックナット(ホイールがロックしてある方のみ)
・任意保険証券
・車検費用

3 車検チェックイン 店舗の受付で手続きを行い、車検に入ります。
4 セーフティチェック(診断説明)

※スーパークイック車検は除く

点検後、実際に車を見ながら立会いで「故障箇所」「車検に関係する修理」「メンテナンス修理」などの説明が行われます。使用状況や予算の希望に沿った整備内容を相談しながら決めていきます。
5 法定点検 国の点検基準に基づいた検査項目に従って、国家資格を持ったメカニックが、分解・点検します。
6 車検整備 セーフティチェック時に立会いで決めた整備作業や、消耗品の交換などを、メカニックが迅速に行います。
7 完成検査 国家資格保有自動車検査員が完成検査を行います。
8 洗車

※スーパーセーフティー車検のみ

室内の清掃、外装洗車を行います。
9 メンテナンスアドバイス すべての検査が完了した後、立会いで今回の車検内容や修理箇所などをわかりやすく説明します。
10 車検チェックアウト 窓口で車検費用の清算を行い車検完了となります。車が引き渡され、帰りも自宅まで自分で運転します。

まとめ

車検のコバックのまとめ

以上、コバックの評判や口コミ、会社内容について紹介しました。

コバックは悪い口コミもありますが、なんといっても価格の安さの魅力、充実したサービス内容や特典、大規模なネットワークなどが強みです。実績や知名度も高く、定番の車検業者の一つといえます。

中古車無料お探しサービスの「ズバット車販売」では、約70%を占めるといわれている非公開車両を含めた大量在庫の中から、希望にマッチした車を探しだしてくれます。こうした車探しサービスを活用し、より良い車を見つけてみてください。

\非公開の車も探せる/

ズバットを見てみる